融資

【初めての融資シリーズ①】お金が必要な理由を金融機関へ話す時のポイント(必要理由)

こんにちは「おかねとマネジメントの相談所」所長のナガツバです。

皆さんは金融機関から融資を受けたことがありますか?

この記事では、金融機関から始めて事業性融資を受ける方や融資経験が浅い方向けに融資の際にどのようなことに気をつけて話せば良いのかをシリーズで解説していきます。

長年金融機関と交渉してきたナガツバが金融機関からお金を借りたことのない方や、金融機関との交渉経験が少ない皆さんの不安を解消いたします。

融資を受ける時のポイント

抑えるべき3つのポイント

皆さんが融資を受ける時どんなふうにして金融機関の窓口へ行きますか?
闇雲に融資をお願いしても担当者は困惑してしまいます。

そこで、融資をお願いする時のポイントとして以下の3つを押さえましょう。

1.そのお金がなぜ必要になったのか?(必要理由)
2.そのお金の使い道は何か?(資金使途)
3.そのお金は効果がありきちんと返済できるのか?(投資効果と返済能力)

今回はこのうち1番目の「そのお金がなぜ必要になったのか?(必要理由)」についてポイントを押さえて掘り下げていきます。

その他のポイントを詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

お金が必要な二つの理由

事業を拡大するための投資を行いたいから

そもそも、お金が必要な理由は大きく二つに分解できます。

A: 事業を拡大するための投資を行いたいから
B: 手元のお金が足りないから

Aの資金を金融機関では「前向き資金」と呼んだりします。

今の手持ちのお金では大きな設備投資をしようにもお金が足りない。

でも設備投資することで事業が大きくなるチャンスはある。

こういう時に融資を利用して事業を拡大していきます。

これを「レバレッジ効果」と呼びます。

レバレッジとは「てこ」のことを指します。

つまりてこの原理で事業を大きくすることを意味してます。

例えば売上が5億円の運送業があったとします。
順調に事業が拡大していき、取り扱い量も増えてきました。
しかし、今5台のトラックしかないためこれ以上の取り扱いはできなく、泣く泣くお断りをしてました。
こうした時に自社のお金だけで新たなトラックを購入できればいいのですが、当然トラックを買うとその分お金が出ていきますので、人件費などの経費を払えなくなるかもしれません。

そこで融資を利用するのです。

例えば新たに5,000万円の融資で5台を購入することにより売上が2倍になると5億円から一気に10億円まで売上を伸ばすこともできます。

5,000万円の融資で10倍の売上増加効果を得られるわけです。

これを5台のトラックだけで10億円を稼ごうとすると相当な時間がかかると思います。

事業をうまく拡大している経営者の方は借金をしない経営者より、はるかに早く事業規模を拡大していきます。

つまり融資により「時間」を買っているわけです。

これが「レバレッジ効果」です。

手元のお金が足りないから

一方で、Bの手元のお金が足りないことを理由にする資金のことを金融機関では「後ろ向き資金」と呼んだりします。

大体の人は「借金をする」という行為は、=(イコール)「お金が足りないからするもの」というこちらのイメージではないでしょうか。

後ろ向き資金の場合でも、なぜお金が足りなくなったのかを答えらるようにしなければいけません。

例えば、大手の業者さんからモノを買って(仕入れて)、町の商店にモノを売る(卸す)という商売をしている問屋さんがいるとします。

仮にこの問屋さんでは、仕入れ先に支払いをするのが月末で、商店にモノを売ってお金が入ってくるのが1ヶ月後の月末だとします。

とするとお金が入って来るまで1ヶ月のタイムラグがあるわけです。

しかしこの間にも先行して仕入れた代金は支払わなければいけませんし、人件費や家賃などの経費は現金で出ていくので、少なくとも1ヶ月分の現金がなければ「資金ショート」という状態に陥ります。

こうなるといくら黒字でもゲームオーバー。
「勘定あって銭足らず」つまり倒産となります。

この状態を防ぐために融資を利用するのです。

「1ヶ月後にお金が入って来るのでその代金で借りたお金は返すのでだから融資をしてください」ということになります。

この場合、借りる理由も明確ですし返すあても明確(もちろん返せるというエビデンス(証拠書類)は提出しなければいけません。)なので金融機関の担当者は基本的に理解を示してくれるでしょう。

問題は現金商売の方です。

例えばラーメン屋さん。

前提として
・現金以外の決済手段(◯◯ペイやクレジットカード)などは取り扱ってない、つまりお客様は現金でお代を払う。
・仕入れ業者さんへの支払いは月末。
というラーメン屋さんがあったとします。

この場合、業者さんへの支払いは月末ですが、ラーメンのお代は先ほどの問屋と違い即現金で手に入ります。

つまり、月末の業者への支払いや従業員の給料や家賃などは手元の現金で賄えるはずです。

当然、ラーメンの価格には仕入れ値のほか従業員の給料や家賃などの経費などを見込み、それでも利益が出る価格設定にしなければ赤字になってしまいます。

つまり、お客様から頂いたお代で仕入れ代金も経費も払えるはずなのです。

にも関わらずお金が足りないということはどういうことでしょうか?

・無駄なものにお金を使ってないか?
・ラーメンの価格設定が低すぎないか?(利益率が極端に低い)
・そもそも来店客数が足りなく仕入代と経費を賄えないのではないか?(損益分岐点を下回っている)

などなど、さまざまな理由が出てくるはずです。

これらを自己分析した上で金融機関に行かないとなかなか融資はおりません。

何故なら金融機関はそもそもお金が足りない人に貸す訳ですから、貸したはいいが返してもらえなければロスになるからです。

なので、
お金が足りなくなった理由
今後どうして改善していくのか

この二つは確実に話せるようにしていかなければいけません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

闇雲に金融機関へ行っても融資はおりません。

必ずお金が必要になった理由があるわけですから、それらを明確にそして担当者が理解しやすいように準備をしていかなくてはなりません。

ここに書いた理由が全てではありませんが、金融機関とこれから取引しようとする方又は融資経験が浅い方はこの記事を参考にしみてはいかがでしょうか。

なお、今回解説した記事はあくまでも一つの考え方であり、金融機関やほかの方の解説記事では別の方法もありますので、色々な考え方に触れご自身の考え方にあったやり方を身につけてみてください。

ということで、今回は「お金が必要な理由を金融機関へ話す時のポイント」について解説いたしました。

この記事が参考になった、良かったと思う方は下にある「いいね」ボタンを、
また、SNSでこの記事をシェアをしていただけたら「いいね」そしてリツイートをさせていただきますのでよろしくお願いします。

それではまた。

こんな記事も書いてます。

【初心者向け】金融機関との交渉で大事な3つのポイント こんにちは「おかねとマネジメントの相談所」所長のナガツバです。 皆さんは金融機関と交渉する時に不安になりませんか? なぜ不...